ここ最近、ずっと考えてたんだけど、やっぱ俺、1→10の人だと思う今日この頃。
0→1は尊敬するけど苦手。
10→100は性に合わない。
これ読んで、そう思った。
0→1は良く目立ちが多い気がするし、10→100は悪目立ちすることも多い気がする。
1→10は目立ち辛いバトンの人。
0→1を1→10が育て、10→100に渡す。
大概は0→10の間に消えていく。
0→1と1→10と10→100で使う知識や勘は違う。
0→1は閃き・実行型、1→10は提案・解析型、10→100は拡張・突破型ってとこか。
これを否定すると多様性を否定することになってしまって、裾野は広がらない。
どこかのフェーズで保守的になってしまった途端、成長しなくなってしまう会社や事業が殆どだと思うけど。
ああ、これ、戒めてもよくやっちゃってる気がする。気をつけなきゃ。
0→100まで、各工程で各人が担う役割は大切だから、各役割に適度な距離感とリスペクトを持って、バトンを繋ぐことが大事だな。
引っ張り上げると物事は一気に進むけど育たない気がしてきた。
1→10の人間は押し上げる感覚でゆっくりと進めて次に繋げなきゃ。
0コメント